シナリオ構築・ライントレード
時間足 | W1、D1、 H4、H1、M15 |
勝率 | 70% |
獲得pips | 20~50pips |
損切り | -20pips |
保持時間 | 数時間 |
タイミング | 1日1回程度 |
使用 |
|
別名「シナリオトレード」といい、各チャートにラインを引き、それに沿ったトレードを行う手法です。週末のシナリオ構築、そして平日のタイミング待ち。画面に張り付く時間が少なく、その割に上手くシナリオにハマれば、大きくpipsを獲得することができます。
まず週末にシナリオを構築します。W1にトレンドラインを引き、D1にレジスタンスライン・サポートラインを引きます。この際ローソク足が、フラッグ(平行四辺形)、ペナント(三角形)、などを形成している場合には、そちらも分かるようにラインを引いておきます。
W1とD1にラインを引き終わったら、H4にて「このラインまで来てこのように動いたらロングでエントリーしよう」というようなシナリオを構築します。シナリオ構築の際には、先ほど引いた各種ラインと、移動平均線を使うようにして下さい。
ここまで出来たら、後は平日にエントリータイミングを待つだけです。シナリオが動くのは、トレンドライン、レジサポライン、移動平均線、などがローソク足がぶつかる場所なので、そのタイミングで、4H > 1H > 15H と観測時間足小さくしていき、ぶつかった後の動きに合わせて15Hでエントリーします。決済は20pipsを超えたら好きなタイミングで、損切りはエントリーポイントから20pips離して設定します。
上記画像の場合、移動平均線は上向きなので上昇トレンド。しかし、ローソク足は垂れてきているので、上昇トレンド中の押し目を形成中だと判断します。押し目はトレンドに乗るチャンスですので、上目線をメインにシナリオを構築していきます。
ローソク足の上にはサポートラインがあり、下にも過去のサポートラインがあります。上抜けされたサポートラインはレジスタンスラインになる可能性が高いので、ここまで下がって反発したらロングでエントリーします。逆にそこを抜けると、20日の移動平均線をデッドクロスするので、シュートでエントリーします。
更に、レジスタンスライン到達前に20日の移動平均線とぶつかるので、ここで反発する可能性も考慮しておく必要があります。20日の移動平均線で反発したらロングでエントリー。そのまま下抜けたら、レジスタンスラインまで様子見です。
このように、いくつかのポイントを軸にして、ロングとショートどちらでもエントリーできるようなシナリオを構築することが重要になります。難易度の高い手法なので、毎週繰り返しシナリオを構築して、感覚を掴んでいきましょう。
まとめ
今回紹介した「シナリオ構築・ライントレード」は、トレードの基本となります。機械的にエントリーは出来ませんが、日々移り変わる相場の流れに対応することができ、相場観を磨くことができます。毎週末のルーティンとして、分析とシナリオ構築を実施し、平日にトレードを実施してみてください。